わたしの教育方針 ~金時いもこさまのご家庭~

日本中の新米ママ・パパが参考にするため、先輩ママ・パパがどのような教育方針(進路の決め方)を掲げていたかをご紹介する「わたしの教育方針」シリーズ。今回はどのような教育方針が見られるのでしょうか?


まずは自己紹介をお願いします!

金時いもこ(ペンネーム)と申します。

地方在住で30代後半、専業主婦をしております。

公立中高一貫校を目指して日々の家庭学習の様子や子育ての悩み、夫婦関係のことなどアメブロに綴っております。

「吾輩は教育ママである メソッドはまだない」

https://ameblo.jp/kintoki-imoko/


お子さまについて教えてください!

公立小学校に通う3年生の娘、幼稚園年中さんの息子がおります。

本格的な家庭学習は小学生になってから始めました。読書と名探偵コナンが大好きな娘。

ママのお膝の上でならワークをする息子。

LaQが大好きです。


あなたの教育方針(進路の決め方)を教えてください!

「勉強は呼吸をするように」「勉強が好き」「勉強は楽しい」

そんな風に子供自身が感じられるような取り組みを日々模索しています。

未就園児の頃から早寝早起き朝ご飯を徹底してきました。

教育の始まりは「生活習慣」だと考えていたからです。

19時就寝6時起床がベース。

現在は少し遅くなり20時就寝6時起床です。

そして、親子の触れ合いを大切にしたいと絵本の読み聞かせを毎日続けていました。最低3冊、多くて10冊なんて日も!

寝る前に必ず読むことで「入眠の儀式」になっています。

娘が小学生になる少し前、年長1月から「まずは学習習慣をつけよう」と思い立ち、タブレット学習を開始します。

幼稚園に行く前に10分でも15分でもいいからとにかく毎朝勉強する。

年長さんから始めた取り組みでしたが、朝学習の習慣はしっかりつきました。

まずは学校の宿題プラスαを当たり前にする。

体調の悪い日以外は気が乗る、乗らない関係なくとにかく毎日勉強する。

勉強は「努力の継続を学ぶツール」だと思っています。

いい点数を取るため、高い偏差値を取るためのものではなく、

勉強を通して努力を積み重ねる面白さを感じてほしい。

いい結果も悪い結果も全てを糧にして前に進んでいく。

その経験さえあれば人生は豊かなものになっていくのではないかと

我が子と一緒に実験中です。

まずは公立中高一貫校を目指して親子で奮闘しております。

私自身の経験から同じ目標に向かって努力する仲間と12歳の春に出会ってほしいという願いから子どもに中学受験の話をしました。

娘も自分の目標を掲げて日々頑張っています。

スモールステップで自ら課題を見つけ、どうしたら改善できるのか、

一生懸命考えています。失敗も成功も全てが宝物です。

小学校3年生でここまでできるのかと

その姿をとても尊敬しています。

中学受験は、世間で言われるただの過酷な日々だとは思いません。

偏差値に一喜一憂するのか親の方で、

子どもは案外ドライに課題に向き合っているものです。

小学生でのこの経験は素晴らしいなぁと感じています。

親はその為の応援団。結果だけではくプロセスを大事に、これからも子どもと共に成長していきたいと思っています。


新米ママ・パパにメッセージをどうぞ!

私自身もまだ母親になって8歳ですから偉そうなことは言えません。

子どもの未来を思えばつい感情的になってしまい後悔することも多いです。

だけどどんな時でもこの子たちの味方でいよう。その覚悟さえあればどんな選択も素晴らしい子どもへのギフトになると思います。

経済的なことや住んでいる地域によって、親が選択肢を提示することは当たり前のことだとは思いますが、どんなに小さい子どもであっても、報告・連絡・相談は必須です。親が与えられる環境の中で子どもが選んだ道を一緒に応援していきましょう。

私も日々学んでいる最中です。


ブログ記事のご紹介

勉強が教えられない私は娘に先生役をしてもらっています。

こんな伴走の仕方もありますよ!

https://ameblo.jp/kintoki-imoko/entry-12830538908.html