わたしの教育方針 ~岩ヶ谷さまのご家庭~

日本中の新米ママ・パパが参考にするため、先輩ママ・パパがどのような教育方針(進路の決め方)を掲げていたかをご紹介する「わたしの教育方針」シリーズ。今回はどのような教育方針が見られるのでしょうか?

まずは自己紹介をお願いします!

初めまして、岩ヶ谷美代子と言います
私は小さい頃勉強ができなくて
全く頭に入りませんでした

塾に行ってもできる子達に合わせた
授業で自分が何が分からないのかも
分かりませんでした。

30年ピアノ・エレクトーン教室
20年リトミック教室をしていて
沢山の子供達との関わりを持っていますが、
その子その子で覚え方も違うので、
同じように教えてもダメですし
自分が気づいて欲しかった
何が分からないのかを見つけ
子供達が自然と身につくように
なるためにはどうすれば良いのかを
常に考えて私自身や我が子を通わせたい
教室作りを目指しています


お子さまについて教えてください!

子供は息子25歳で
工業高校卒業後建築業で現場監督の
仕事をしています。一児の父です

娘は23歳音大を卒業しまして今年度
よりヴァイオリン講師としての人生が
始まったばかりです

2人とも自立心があり
事後承諾が多いです。


あなたの教育方針(進路の決め方)を教えてください!

私は好きな事を職業にして、学生時代
勉強は好きではなかったので
子供たちに勉強しなさいと
言ったことはないんです。
息子は自分で工業高校へ行くと決めて
そのまま就職をするって言ったんです
高校から好きな所に就職するには
クラスで1位2位3位取ってる人から
先に選ぶからそこ考えておいた方がいいよ
とだけ伝えたら頑張ったみたいで
クラスで3位以内に入って希望する所へ
内定もらえました

娘は少し病気をして学校に行けない
時期があったんですがヴァイオリンが
好きでしたので高校の時に地元の
オーケストラに私と一緒に所属したら
音大に行きたい気持ちに固まり
その気持ちを尊重して音大へ進学しました。
娘曰くお母さんが勉強しろって
言わないから自分で考えて
やるしかなかったと言ってます

私も好きなようにしてるので
子供達も自由にさせてました。
だからなんでも自分で考えるようにはなりました


新米ママ・パパにメッセージをどうぞ!

子供とは言っても1人の人間です
親もずっとは一緒にいられないので
自立させる事を頭に入れて子育て
してあげると親も子も楽になります

まずは子供の意見を聞いてあげて
たとえ親からしたら「ん?」と思う事でも
しっかりと自分で判断させてあげて下さい。
自分で決めた事なら責任が生まれます。
親が決めてしまうと
親が言ったからって簡単に逃げる事も
できてしまいます。

親が子供に対して不安になる理由は
子供が失敗した時に

自分が落ち込みたくない

と言う心理があるそうです
なのでついつい子供が失敗しない
ようにしてしまう。なので進路の事で
迷った時にはこの事思い出して
冷静になってみて下さい


書籍・ブログなどのご紹介

書籍

感情は0ではなかった
-hspの私がリトミックで気づいた
0から何かを生む喜び-

幼少期の苦悩から今の仕事をするように
なったきっかけ、多くの子供を教えて
来て気づいた事など綴っています。

Amazonで販売中

https://amzn.to/3BiiTqW

リトミックroom(YouTube)

2年前よりリトミックroomチャンネルで
動画配信しています。
リトミックのネタや0歳〜2歳までの親子さんや
保育園でのリトミックの様子や
大人の脳トレなどご紹介しています

http://youtube.com/@ritoroom345

アメブロ

本出版のきっかけになったブログです

https://ameblo.jp/ritomujica/